形状が長方形や正方形に整えられている土地は整形地といい、整えられていない土地は不整形地といいます。その中でも、旗をつけた竿のような形をしている土地は旗竿地と呼ばれますが、問題点を知らずに手に入れると後悔に繋がります。
この記事では旗竿地に住むことのメリット・デメリットを紹介しています。
そもそも旗竿地とは
旗竿地(はたざおち)とは、敷地の一部が公道からつながる細い路地になっている土地のことです。竿に旗が付いているような形状をしているため、旗竿地と呼ばれます。
建築基準法では「接道義務」が定められており、建物を建てるためには敷地が2m以上公道に接している必要があります。
奥まった場所に家を建てるためには、旗竿地の竿の部分となる細い路地を作り、公道に接するようにします。このように敷地を延長して公道に接することから、「敷地延長」や「延長敷地」とも呼ばれます。
旗竿地で起こりやすい問題点
旗竿地は、路地が細かったり四方を家に囲まれていたりすることが多いため、整形地に比べるとトラブルが起きやすい傾向があります。
建築コストが割高になるリスクがある
旗竿地では土地に入る経路が細いため、工事や建築に必要な重機が入れない場合があります。その結果、重機で行う作業を人力で行わなければならず、工事費や人件費が割高になることがあります。
既存の家を取り壊して再建築する場合も、重機が入れないことで取り壊しに時間や費用がかかることがあります。
さらに、旗竿地には水道管やガス管などのインフラ設備が整っていないことがあり、その場合の工事費用は自己負担となります。相場よりも安く購入できるという理由から旗竿地を選ぶ際には、建築にかかるコストを考慮する必要があります。
駐車スペースが確保しにくい
旗竿地では、駐車スペースの確保に悩むことが少なくありません。旗の部分に駐車スペースを作ろうとすると、家を建てるスペースが圧迫されます。一方で、竿の部分を駐車スペースにする場合は、細長いため駐車しにくいことがあります。
特に車が2台以上ある場合は、縦列駐車しなければならないため、車の入れ替えが面倒になることがあります。また、乗り降りに気を遣う必要があったり、大きな車を選びにくかったりと、さまざまな制約が生じることがあります。
防犯面でリスクが高い
旗竿地は公道から離れているため、侵入者が人目に付きにくく、防犯面での不安を感じることがあります。一般的に、人通りの多い場所では犯罪が起きにくいとされています。
内部が見えにくいことはプライバシーの観点では好ましいものの、空き巣などの侵入に気付きにくいというデメリットもあります。マンションのように管理会社による防犯設備が整っているわけではないため、自分で防犯対策を行う必要があります。
日当たりや風通しが悪い傾向がある
奥まった場所にある旗竿地は、日当たりや風通しが悪くなることがあります。路地以外が建物に囲まれているため、閉塞感を感じることもあるでしょう。
現在は問題がなくても、近隣に高い建物が建つことで日当たりや風通しが悪化することがあります。これにより湿気がこもりやすくなり、外壁や住宅内部に影響を与える可能性があります。
売却が難しい
さまざまなリスクから、旗竿地は一般の整形地に比べて買い手が付きにくい傾向があります。敷地の面積に路地部分も含まれるため、家を建てる面積が狭くなる点も敬遠されがちな理由の一つです。
売却できたとしても、予想よりはるかに安い売値になってしまうこともあります。将来的に売却を考えている場合は、旗竿地の売却の難しさを理解しておく必要があります。
旗竿地のメリット
旗竿地にはデメリットが多いものの、旗竿地ならではのメリットもあります。
比較的安く土地を購入できる
旗竿地は、整形地と比べると2〜3割ほど安く購入できることが多いです。建築の難しさや日当たり・風通しの問題などから、整形地よりも人気が低いためです。立地の良いエリアの整形地が予算オーバーしてしまう場合でも、旗竿地なら予算に合った土地を見つけられるかもしれません。
さらに、旗竿地は固定資産税や相続税の評価額も低くなる傾向があります。特に、毎年支払う固定資産税が低ければ、維持費を抑えられるという点も魅力です。
交通事故のリスクが低い
旗竿地は公道から路地を一本入った場所にあるため、交通事故のリスクが低くなります。家から出たときに通行人や車にぶつかったり、車に突っ込まれたりする心配はほとんどありません。
また、外で子どもが遊んでいる際に公道に飛び出すリスクも減らせます。公道に接する面が大きい整形地と比べると、安全に暮らせるといえるでしょう。
周囲の目が気にならない
旗竿地は公道から距離があるため、車や人が近くを通ることが少ない特徴があります。このため、公道から家の中が見えにくく、周囲の視線を気にせずにプライバシーを確保できるでしょう。
また、通行人の声や車の走行音なども届きにくく、車が通る際の土埃や水たまりの水しぶきも少ないため、静かで快適な生活が送れるでしょう。
旗竿地にカーポートを設置する際の費用や注意点
家を建てる際には、車の置き場所も考慮する必要があります。旗竿地の場合、家を建てるスペースを広く確保するために、公道につながる路地部分に車を置くことを検討する方が多いでしょう。
旗竿地の路地は幅が狭いため、壁を設置せず柱で屋根を支えるカーポートがよく選ばれます。
カーポートの設置に際しては、費用や近隣への影響に関して以下の注意点があります。
複数の業者から見積りをとる
カーポートにはさまざまなタイプがあります。形状や柱の数などによって異なり、一般的には20万円程度から購入可能ですが、設置には追加の施工費用が必要です。カーポートの種類や施工内容によって費用が変わるため、複数の業者から見積もりを取り、比較して依頼先を決めることが重要です。
予算に合わせて相談することで、適切な提案を受けることができ、予算内で満足のいくカーポートを設置できる可能性もあります。また、土地の形状や使用状況に応じて、ハウスメーカーや工務店からの提案を受けるのも良い方法です。経験豊富で提案力のあるメーカーとのやり取りがスムーズに進むでしょう。
隣家の日当たりを遮らないようにする
カーポートの設置によって、隣接する建物の日当たりが悪くなる可能性があります。日当たりは住宅や土地選びにおいて重要な要素ですので、隣近所との関係を損なうことにならないよう注意が必要です。隣人からの苦情が入ることで、関係が悪化することも考えられます。
このような事態を避けるためには、例えば、カーポートの屋根には採光性のある素材を使用することで、周囲の日当たりを損なわないよう配慮します。また、カーポートのサイズを適切に調整し、過大なものにしないことも大切です。これらの工夫によって、近隣との良好な関係を保つことができます。
隣家に雨水や雪が落ちないよう注意する
カーポートが敷地の端に設置されることで、隣の敷地に雨や雪が落ちる可能性があります。このような場合、近隣との良好な関係を保つためには以下のような対策が考えられます。まず、カーポートを敷地の端ギリギリに設置しないように配慮します。また、カーポートの屋根の傾斜を工夫して隣に雨や雪が侵入しないようにします。
特に降雪の多い地域では、カーポートの設置方向を考慮して、雪下ろしをする際には近隣の影響のない方向に雪を落とすなどの配慮が必要です。さらに、雪の重みに耐える強度のあるカーポートを選ぶことも重要です。これらの対策を行うことで、近隣住民とのトラブルを防ぐことができます。
騒音トラブルに気を付ける
カーポートが隣接する家の寝室と近い場所に設置されると、車のエンジン音やドアの開閉音が近隣に迷惑をかける可能性があります。特に夜間の出入りや日常的な使用で、隣近所に不快感を与えることがあります。
例えば、赤ちゃんがいる場合は、突然の音によって寝かしつけが妨げられることが考えられます。また、高齢者の場合は、音に敏感で眠りが浅い人もいるため、安眠を妨げてしまう可能性があります。
さらに、カーポートの屋根に雨が当たるときに発生する騒音も考慮する必要があります。このような場合、屋根の材質や防音対策の導入が有効です。例えば、屋根材を選ぶ際には騒音が少ない材料を選ぶ、または防音シートを使用することで音の軽減が可能です。
隣接する家の生活環境に配慮した設計や、近隣への配慮を心がけた生活が、良好なコミュニティ形成につながります。
旗竿地に家を建てて後悔しないためのポイント
リスクの多い旗竿地に家を建てる場合でも、ポイントを押さえていれば、後悔のない快適な生活をすることができます。
旗竿地の特徴の一つである路地は、幅を広くとることで通行やカーポート設置の支障が生じにくくなります。日当たりや風通し、防犯面の不安は、旗竿地でも工夫次第で改善できるでしょう。
土地は間口3m以上がおすすめ
旗竿地を選ぶ際には、竿となる路地の幅が3m以上の土地を選ぶことが推奨されます。建築基準法では公道に接する間口は2m以上と規定されていますが、2mギリギリだと駐車や通行にはやや不便を感じることがあります。
軽自動車の幅は約1.48m、大型車では1.85mにもなりますので、最低限の2mでは十分なスペースが確保できず、車の操作や通行に支障をきたすことが考えられます。そのため、3m以上の幅を確保することで、快適な生活を送るための条件が整います。
また、幅が3mあれば建築に使用する重機の通行も考慮できるため、建設コストの負担を軽減することが可能です。
一方、昔の法律に基づく旗竿地では、間口の幅が1.8m以下の場合もあります。これでは現行の法律に適合せず、新たに建て替えることが制限される可能性があります。したがって、車の出入りが少なくても、建築基準法で定められた2m以上の間口を確保できているかを確認することが重要です。
間取りを工夫する
旗竿地は日当たりが悪くなりがちですが、間取りを工夫することで改善できます。
リビングを2階に配置することで、建物に囲まれている1階でも光を十分に取り入れることができます。これにより、昼間によく使う人が集まるスペースは2階に、日当たりを求めない夜間に利用する寝室は1階に配置するなど、部屋の目的に応じた間取りを実現できます。
天窓や吹き抜け窓を設置することで、屋根部分からの自然光を室内に効果的に取り入れることができます。
窓の数を増やし、またその大きさを大きくすることで、日光を最大限に室内に取り込むことができます。
南側の空間を広く取ることで、南向きの窓を多く配置し、日中の日光を効果的に利用します。
これらの工夫により、旗竿地でも良好な日当たりを確保することが可能です。
防犯を徹底する
公道から離れており人目の少ない旗竿地では、特に防犯が重要です。監視カメラやセンサーライトを設置したり、窓に強固なガラスを使用したりするなど、適切な対策を講じましょう。
防犯対策がしっかりしていれば、旗竿地はプライバシーや騒音を気にすることなく、快適に暮らせる落ち着いた環境となります。また、治安の良いエリアで土地を選ぶことも、防犯面で有効です。
まとめ
旗竿地はその特有の形状から、整形地に比べていくつかのデメリットがあります。特にカーポートを設置したい場合は、路地の幅が利便性に直結し、近隣への影響も考慮する必要があります。
しかし、旗竿地の特徴やポイントを理解し、適切に活用すれば、快適な生活環境を確保できます。メリットも含めて旗竿地について理解し、後悔のない土地選びを心がけましょう。